奈良県出前講座 開催

【奈良県出前講座 開催】 日時:2024/11/26 @奈良県技能検定会場 (一社)奈良県建設業協会主催で、出前講座を開催いたしました。 奈良県立奈良商工高等学校と奈良県立奈良南高等学校、奈良県立高等職業技術専門校の3校を対象に行いました。体験職種は、鉄筋施工・圧接作業・測量の3職種。これをきっかけにものづくりの楽しさを知っていただけたらと思います。 奈良県庁の方にも来ていただき、出前講座の風景をYOUTUBEにあげていただきましたので、ぜひご覧ください。 奈良県建設産業PRチャンネル:「酸素が飛ぶほどの高熱! 高校生が職人の技を体験」 https://www.youtube.com/watch?v=10v9uyRSLg8

2025-03-07T15:36:36+09:002024年11月26日|

西野田工科高校&修成建設専門学校合同出前講座 実施

【西野田工科高校&修成建設専門学校合同出前講座】 日時:2024/11/22  @大阪府立北大阪高等技術専門校 11月22日に2校を対象にとび・型枠・圧接・左官・鉄筋の5職種を体験する合同出前講座を実施しました。午前には西野田工科高校の建設都市工学系2年生の23名、午後には修成建設専門学校の専科2級建築士科の40名が体験しました。普段、座学のみでイメージでしかないものを実際に見て触れて体験していただき、将来の就職選択や業界への入職した際に活かしてもらえたらと思います。 「建設通信新聞」: 【専門5職種の作業を体験/合同出前講座に約70人参加/関西鉄筋ら4団体】 関西鉄筋工業協同組合と近畿建設躯体工業協同組合、大阪府左官工業組合、関西圧接業協同組合の4団体は22日、大阪府枚方市の府立北大阪高等職業技術専門校で合同出前講座を実施した。工業高校生や専門学校生ら約70人が建築現場での作業を体験した。午前の部には、府立西野田工科高(大阪市)建築都市工学系の2年生27人が参加した。開催に先立ち、主催者を代表して関西鉄筋の森山直樹副理事長は「専門工事業の仕事を目の当たりにする機会は少ないことかと思う。作業体験を通じてわれわれの仕事を知ってもらえたら幸いだ」とあいさつした。参加者は5グループに分かれ、それぞれ「とび」「鉄筋」「型枠大工」「左官」「圧接」の5職種を順番に体験した。生徒を引率した同校の石田咲子教諭は「卒業生の中には出前講座をきっかけに、技能職の道に進んだ者もいる。生徒たちの進路選択に役立つ経験をさせてもらい大変ありがたい」と語った。午後からは修成建設専門学校(大阪市)の学生40人が会場を訪れ、同様に作業を体験した。12月5日にも府立都島工業高(大阪市)を会場に、関西鉄筋と関西圧接協の2団体合同で出前講座を実施する予定だ。

2025-03-06T10:59:36+09:002024年11月22日|

宮津天橋高校出前講座 実施

【宮津天橋高校出前講座】 日時:2024/11/14  @京都府立宮津天橋高等学校 宮津天橋高校の建築科の2年生25名を対象に出前講座を行いました。25名のうち16名は来年2月に技能検定3級を受検予定とのことで、熱心に取り組んでくれました。検定受検用に組み立て時のコツや組み立て手順などを詳細に説明し、合格に向けて取り組んでもらいました。

2025-03-06T10:54:56+09:002024年11月14日|

みらいのたからばこ2024へ出展

【みらいのたからばこ2024へ出展】 日時:2024/11/9,10 @インテックス大阪 11/9,10の2日間、「みらいのたからばこ2024 in大阪」に出展いたしました。昨年に引き続き2年目の出展になります。 主に小学生を対象にした大型のお仕事体験イベントです‼︎ そう来場者数は、昨年同様 約17,000人で、当ブースを体験していただいたのは約600人でした。 体験を通して、子供たちの笑顔がたくさん見ることができました。 視察にもご訪問いただきました。 【視察者(時系列)】 11/9 ・国土交通省 不動産・建設経済局 建設振興課長 城麻実 様 ・国土交通省 近畿地方整備局 建政部長 中橋宗一郎 様 ・前衆議院議員 中山泰秀 様 11/10 ・参議院議員 石川ひろたか 様 ・参議院議員 杉久武 様 開催風景動画URL: https://fb.watch/xYZ-4tBIDp/ 【新聞記事】 「建設工業新聞」:関西鉄筋工業協組/子ども仕事体験イベントに出展/小学生らが結束楽しむ 関西鉄筋工業協同組合(岩田正吾理事長)は将来の担い手確保を目指し、9、10の両日、大阪市住之江区のインテックス大阪で開催された職業体験イベント「みらいのたからばこ2024」に出展した。子どもたちが鉄筋の加工や結束を体験できる場を提供。会場は2023年を上回る来場者数でにぎわい、組合の活動に対する関心の高まりがうかがえた。 同展は、近畿経済産業局や文部科学省などが後援する日本最大級の子ども向け仕事体験イベント。鉄筋工のほか、消防士やプログラマー、看護師、ファッションデザイナーなどさまざまな職種のプロが「技」を披露し、子どもたちが仕事を体験した。 鉄筋工のブースでは会員企業の職人らがスタッフを務め、来場した子どもたちは鉄筋を曲げたり結束したりする体験を通じて、専門工事の仕事を身近に感じていた。建築工事現場の特大写真の前で、安全帯を装着して写真撮影できる「なりきり職人体験」コーナーも用意した。 来場者には鉄筋の理解を深めるため、「三匹の子豚」をベースにした絵本も配布された。絵本は梅花女子大学と協力して制作。子どもたちが楽しみながら鉄筋の重要性を学べるようになっている。 中川六雄副理事長は「親子で鉄筋の仕事に触れ、将来の選択肢として知ってもらえることが大切だ。業界への関心を高め、魅力を発信し続けたい」と述べた。

2025-03-06T10:51:25+09:002024年11月10日|
Go to Top